教育事業
目的 | 定款第 3 条 本会は、公益社団法人日本看護協会と連携し、保健師、助産師、看護師及び准看護師(以下「看護職」という。) が看護に関する専門教育と研鑽による看護の質の向上を図るとともに医療の担い手である看護職が安心して働き続けられる環境づくりを推進し、併せて地域の人々のニーズに応える看護の展開を図ることにより、岐阜県民の健康な生活の実現に寄与することを目的とする。 |
---|---|
事業 | 定款第 4 条 (1)教育等看護の質の向上に関する事業 |
教育計画基本方針 | 看護の質の向上のために、重点事項・重点事業、国・県の施策等と連動した研修の実施および日本看護協会と連携し、看護の専門職業人としてのキャリア開発を支援する |
継続教育の目的 | 専門職業人としてのニーズを側面的に支援し、看護を魅力あるものとして、生涯継続した学習機会が得られるよう教育計画の体系化を図り、これからの社会における看護の役割発揮を支援し、岐阜県の看護の質の維持・向上・発展を目的とする |
継続教育の目標 |
|
評価 | 教育的評価 : 受講者数(受講率)、受講者の評価(アンケート)、研修担当者の評価 事業評価 : 収支バランス、関連機関との意見交換等 |
継続教育 | 1 専門的、倫理的、法的な実践能力 A アカウンタビリティ B 倫理的実践 C 法的実践 2 看護実践能力 D ニーズをとらえる力 E ケアする力 F 意思決定を支える力 G 協働する力 3 リーダーシップとマネジメント能力 H 業務の委譲(移譲)と管理・監督 I 安全な環境の整備 J 組織の一員としての役割発揮 4 専門性の開発能力 K 看護の専門性の強化と社会貢献 L 看護実践の質の改善 M 生涯学習 N 自身のウェルビーイングの向上 5 支部・委員会研修 |
---|---|
岐⾩県からの受託研修 |
200 特定分野における保健師助産師看護師実習指導者講習会 201 新人看護職員教育事業(研修責任者研修) 202 新人看護職員教育事業(教育担当者研修) 203 新人看護職員教育事業(多施設合同研修) 204~208 新人看護職員教育事業(多施設合同研修)【公開講座】 209~211 看護人材現任者研修 (専任教員編:初級・中級・上級) 212 〃 (専任教員、実習指導者編) 213・214 〃 (助産師編) 215・216 〃 (准看護師編) 217 退院支援担当者養成研修 218・219 看護職員認知症対応力向上研修(リーダー研修) 220~222 病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修 300~302 重症心身障がい児者看護人材育成研修 303 小児在宅支援者研修 304 教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修 400 訪問看護師養成講習会 500 訪問看護実践研修事業 501 訪問看護ステーション管理者研修 |