公益社団法人岐阜県看護協会

令和6年能登半島地震に関する情報・対応について

教育事業

令和 5 年度 教育事業の位置づけ
目的 定款第 3 条
本会は、公益社団法人日本看護協会と連携し、保健師、助産師、看護師及び准看護師(以下「看護職」という。) が看護に関する専門教育と研鑽による看護の質の向上を図るとともに医療の担い手である看護職が安心して働き続けられる環境づくりを推進し、併せて地域の人々のニーズに応える看護の展開を図ることにより、岐阜県民の健康な生活の実現に寄与することを目的とする。
事業 定款第 4 条
(1)教育等看護の質の向上に関する事業
教育計画基本方針 看護の質の向上のために、重点事項・重点事業、国・県の施策等と連動した研修の実施および日本看護協会と連携し、看護の専門職業人としてのキャリア開発を支援する
継続教育の目的 専門職業人としてのニーズを側面的に支援し、看護を魅力あるものとして、生涯継続した学習機会が得られるよう教育計画の体系化を図り、これからの社会における看護の役割発揮を支援し、岐阜県の看護の質の維持・向上・発展を目的とする
継続教育の目標
  1. 生き生きと看護に携われるよう自己啓発の意欲を高め、豊かな感性と柔軟性を育む
  2. 専門領域の看護に必要な知識と技術を理解し、看護実践能力の向上を図る(ラダーと連動)
  3. 地域包括ケアシステムを推進するための力量、対人関係能力や管理能力の向上、形成を図る
  4. 専門能力の開発を支援する教育体制の充実を図る
  5. 専門領域のケアの質を向上させるために必要な研究能力を養う
  6. 「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及を図る
評価 教育的評価 : 受講者数(受講率)、受講者の評価(アンケート)、研修担当者の評価
事業評価 : 収支バランス、関連機関との意見交換等
看護研修
継続教育 1 専門的、倫理的、法的な実践能力
A アカウンタビリティ
B 倫理的実践
C 法的実践

2 看護実践能力
D ニーズをとらえる力
E ケアする力
F 意思決定を支える力
G 協働する力

3 リーダーシップとマネジメント能力
H 業務の委譲(移譲)と管理・監督
I 安全な環境の整備
J 組織の一員としての役割発揮

4 専門性の開発能力
K 看護の専門性の強化と社会貢献
L 看護実践の質の改善
M 生涯学習
N 自身のウェルビーイングの向上

5 支部・委員会研修
岐⾩県からの受託研修 200 特定分野における保健師助産師看護師実習指導者講習会
201 新人看護職員教育事業(研修責任者研修)
202 新人看護職員教育事業(教育担当者研修)
203 新人看護職員教育事業(多施設合同研修)
204~208 新人看護職員教育事業(多施設合同研修)【公開講座】
209~211 看護人材現任者研修 (専任教員編:初級・中級・上級)
212        〃          (専任教員、実習指導者編)
213・214    〃          (助産師編)
215・216    〃          (准看護師編)
217 退院支援担当者養成研修
218・219 看護職員認知症対応力向上研修(リーダー研修)
220~222 病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修
300~302 重症心身障がい児者看護人材育成研修
303 小児在宅支援者研修
304 教育機関等における医療的ケア児看護人材育成研修
400 訪問看護師養成講習会
500 訪問看護実践研修事業
501 訪問看護ステーション管理者研修
会長 青木 京子
メッセージ
令和5年度「教育計画」の発行に寄せて
 公益社団法人岐阜県看護協会会員の皆さまには、ご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。また、日頃より当看護協会にご支援ご協力を賜りありがとうございます。令和5年度の「教育計画」が出来上がりましたのでお届けします。
 我が国の医療は「地域包括ケアシステム」構築の推進による、医療・ケアと生活を一体とした地域完結型の体制への変換が図られるなど、社会状況は大きく変化しました。これに伴い、看護職の活躍の場や活動の内容は広がりをみせており、今後さらに組織・地域において能力発揮が求められています。
 また、看護職の働き方も、同じ職場で生涯働き続けるのではなく、様々な組織・領域を経験しながら働く傾向も高まり、その生涯の長期にわたり看護職としての就業を継続する傾向に変化してきました。
 看護職一人ひとりが、人々に質の高い・適切な医療・看護を提供し、専門職として活躍し続けるためには、生涯にわたり学び続け、自らの資質向上を図ることが求められ、看護職の学ぶべき範囲や分野も多岐に広がりました。
 当協会の研修がその一助を担うことができるよう、今年度も内容や企画に工夫をこらしました。多くの看護職の方々が研修を受講され、視野が広がり、キャリア開発に繋げられますことを期待しております。
 最後に、企画にあたりご尽力いただきました教育委員および関係者の方々に心より感謝いたします。
令和5年度研修プログラムのポイント  日本看護協会は、看護職一人ひとりが、自分自身の仕事と生活との調和を大切にしながら、質が高く適切な看護・医療を提供するために必要な生涯学習に主体的に取り組み、看護職として活躍し人々の健康に貢献することが重要との考えを基に、看護師の生涯学習支援体制の構築を進めています。
 当協会においても、この考え方を参考に令和5年度の研修の枠組みと習熟段階(ラダー)レベルを見直しました。
 コロナ感染症の拡大以降、Zoomを使用したオンライン方式での研修会を中心に開催しておりますが、移動時間が不要・天候に左右されない・参加しやすいなどのアンケート結果から、今年度もオンライン研修を中心に行い、集合での演習が必要なものは、会場での集合研修として、また個人の好きな時間に学習できるように、新たにオンデマンド研修も計画いたしました。
 「教育計画の概略」の新たな枠組み、習熟段階(ラダー)レベルをご参照いただき、自らの習熟段階と対比させ、自身が学ぶべき学習内容の研修を選択しご受講されることで、自身のキャリア開発にご活用ください。

ピックアップ